日本人の食文化に寄り添った、毎日飲みやすい味わいのブレンドティー
日本茶とハーブティーのいいとこ取りをしたのが薬草茶=和のハーブティーです。
和のハーブとは
ハーブという英単語、日本語に訳すと薬草や香料植物という意味です。
日本には古くからこの国に生息し、日本の風土で育ち、日本人と共に時間を重ねてきた薬草があります。それが和のハーブ(ジャパニーズハーブ)です。
和のハーブの良いところ
ハーブティーって普通のお茶と違うの?
薬草茶って飲みにくいんじゃない?
そんなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
一般的に「お茶」として親しまれている緑茶や紅茶は、同じ茶の木の葉から作られています。
一方で薬草茶は、さまざまな植物の葉や茎、根などを使って作られています。
それぞれの薬草には独特の香りや味わいがあり、日常に取り入れることで、リラックスタイムや気分転換のひとときを楽しめます。
また、多くの薬草茶はノンカフェインのものが多く、カフェインを控えたい方にもおすすめです。
飲みにくそうに感じるのは、煮出してしっかり抽出する方法によることもあるかもしれません。
濃く抽出すると味わいが強くなりますが、お好みによっては少し飲みづらく感じる場合もあります。
クセのある薬草でも、相性の良い茶葉とブレンドすることで、風味豊かで飲みやすい味わいになります。
お湯を注いでやさしく抽出すれば、食事のお供にも邪魔にならないやわらかな飲み心地になります。
まずは飲みやすい方法でお楽しみいただき、気軽にお試しいただければ幸いです。